こんにちは!下山門教室の岩尾です☃️❄️
12月に入り、寒さがまた一段と厳しくなってきましたね。うんと冷える日もありますが、今年最後まで元気いっぱいに過ごしましょう💪
さて、12月25日月曜日は、餅つき大会をしました🌟💫
出発前には、餅つきをする上での約束をみんなで確認しました。
会場までの車内では「お餅作ったことない!」「餅つきってハンマーみたいなの使う?」など、とても餅つきを楽しみにしている様子が見られました🚗
会場に到着し、初めて見る杵や臼に「初めて見た!」「大変そう!」と感想を話しながら、ワクワクしている様子でした🥰
まず最初に、蒸したもち米を臼の中に入れて杵で押し潰し、もち米の形がなくなってきたら餅をつく作業です。
みんな1列に並び、前の生徒さんが体験しているところを見て、とても興味津々に順番を待っていました😲
初めて杵を触る生徒さんも多く「重たい~!」「めちゃくちゃ大変!」と苦戦していましたが、周りのお友達に「がんばれ~!」と応援されて、一生懸命に餅をつく姿が見られました😤
身体の小さな低学年の生徒さんも、後ろから職員が支えながら、楽しそうに餅をつきました😊
餅つきの最後の仕上げは職員が担当しました!リズムよく餅をついている職員の様子を見ながら、「先生たち、がんばれー!」と応援してくれる生徒さんや、「すごい本物だ!」と感動している生徒さんもいました🤩
みんなで協力して美味しそうなお餅をつくることができました🙌
次は、つきあがったお餅を丸める作業です。今回は白餅とあんこ餅の2種類を作りました⭐
お餅を丸める際に「手にくっついてうまくできない!」「あんこを包めないよ~」と苦戦している様子もありましたが、職員やうまくお餅を丸めているお友達の「粉をつけたらくっつかないよ!」というアドバイスを聞いて、丸いお餅を完成させることができました💮
中には、つきたてのお餅を触った感触が面白かったようで「プニプニ~!」「つきたてのお餅ってすごく伸びるんだね!」と言いながら、お餅の感触を楽しむ生徒さんもいました✌️
自分で作ったお餅を見せ合っていると、美味しそうな見た目から「味見してみたい!」という生徒さんもいましたが、「お餅は持って帰ってお家で食べる」という約束をしっかり守ることができました🙌
餅つきが終わると、みんなで元気よく「ありがとうございました!」とお礼のあいさつをしました🌟
今後も、季節を感じながら生徒さんの学びにつながるようなイベントを企画していきたいと思います✨