こんにちは!
田島教室の下川です🌸
だんだんと、初夏を思わせるような陽気が続いていますね!
クラスや学校のことを嬉しそうに話してくれる姿が見られ、これからの一年を職員もとても楽しみに感じています😊
さて3月30日水曜日に火災を想定した避難訓練と消火訓練を行いました🧯
朝から「今日は避難訓練の日だよね?」と1日のスケジュールを確認し、お昼までそわそわしている様子が見られています💦
昼食後の13時30分から避難訓練を開始!
まずは防災の紙芝居を見て、クイズに答えながら理解を深めています。
自分がいる建物で火災が起きたら、外に逃げる?押し入れに逃げる?というクイズでは全員外に逃げるに手を挙げ、
理由を混じえながら自分の考えを伝えてくれる頼もしい姿も見られています👍
田島教室で火災が起きたときには田島小学校に避難することを学び、ルートの確認を行っています!
早く避難することも大切ですが、安全に避難するためには先生の話を聞き、勝手に行動しないなどの約束確認も行っています🌟
田島教室のキッチンからの火災を想定して、避難を開始しています。
避難の時の行動について学んだことを思い出し、低い姿勢で口元や鼻を押さえ、すばやく玄関に移動することができています。
今回はコロナウイルス感染予防のため、実際に戸外に出て避難場所に向かうことはできていませんが、
室内に残らずに外に向かって避難することを紙芝居と実践を通して学びを深めています!
その後は消火訓練を実施しています🔥
①火災を発見したときにまずは大きな声で「火事だ〜!」と知らせます。
②消火器の安全栓を抜き、ノズルをしっかりと持ちます。
③火元に向かって水を放射します🧯(今回は水消火器を使用しています)
消火器を初めて使用した生徒さんも多く、始める前は緊張すると話していましたが、大きな声で火事を知らせ、
消火器の使い方を思い出しながら、堂々と消火活動を行えています🚒
教室内に戻り、全員で振り返りを行っています😊
火災発生時にどのように行動したら良いか、今回の訓練を通して学びを深めることができています。
今後も訓練を行いながら、生徒さん自身も身の安全を守る方法を学び、安心して過ごせる環境作りに努めてまいります🍀