こんにちは!荒江教室の西村です。
うららかな春の日差しが心地よい季節となりましたね🌸
3月11日(土)は、北九州市にある北九州市環境ミュージアムに行ってきました!
北九州市環境ミュージアムは、環境学習、環境情報、環境活動の3つの機能を備えた「環境学習施設」で、北九州市の発展の歴史とともに、地球環境についても学ぶことができます🌳
出発前から、生徒さんからは「環境ミュージアムってどういうところ?」と言う声が聞えてきて興味津々な様子😄♪
少し遠出になるので、早めにお昼ご飯を食べて出発しました🚙
車内から北九州市環境ミュージアムの建物が見えると「あれかな?」とソワソワしていました♪
北九州市環境ミュージアムに着いたら職員さんが出迎えてくれ、見学内容の説明をしてくれました!
まずは検温とアルコール消毒を済ませて、施設の職員さんの案内に従って建物内を進んでシアタールームへ入りました。
シアタールームでは、施設の職員の方が丁寧に『SDGs』についての説明をしてくれました。初めは、『SDGs』という言葉は聞いたことがあるものの、詳しいことは分からない・・・というような生徒さんが多い印象でした🌳
少し難しいテーマを取り上げていましたが、みんな真剣に話を聞くことができていました。
「みんなが捨てたゴミは一体誰が回収してどこへ行くんだろう?最後はどうなると思う?」など、施設の職員さんが一つ一つ生徒さんたちに優しく問いかけてくれており、一生懸命考える生徒さん、積極的に手を挙げ発言する生徒さんもいました。
説明の後に、2チームに分かれてゴミの分別ゲームを行いました。たくさんのゴミの中から、自分で分別したいゴミを選んで、自分が正しいと思う分別ボックスに入れていきます。今回は北九州市のゴミ分別ルールに則って、『かん・びん』、『ペットボトル』、『プラスチック製容器包装』、『家庭ごみ』、『スーパー、市民センターへ持っていけるゴミ、その他』に分けてゴミ分別を行いました。
「これはどこに入れるのかな?」「難しい🤣」「これはここでしょ!」と様々な声が挙がっていました♪
みんなが分別ボックスに入れ終えたら最後に答え合わせ!職員さんが一つ一つのゴミについて、なぜこのゴミに分別されるのかを優しく説明してくれました。生徒さんたちは真剣に話を聞くことができていました。福岡市とのゴミの分別方法の違いも体感できたようです✨
その後は、職員さんの説明を聞きながら、施設内の展示物を見て、触って、楽しく地球環境や北九州市の歴史について学ぶことができていました。
今回の施設見学は、地球環境のことを学ぶ良い機会になったのではないでしょうか♪
今後も生徒さんたちが楽しめるイベントを企画していきたいと思います😄