こんにちは!次郎丸教室の松尾です。
夏の季節に差し掛かり、気温も高くなってきましたね。熱中症など体調管理を気をつけながら、暑さを乗り切っていきましょう!🌞
6月22日土曜日は、九州国立博物館内にある『あじっぱ』へ行きました。あじっぱは、アジアの国の文化や楽器、衣装を見て・触ることが出来る体験型展示室です。生徒さんたちは、朝から「今日あじっぱへ行くんでしょ!楽しみ~!」とウキウキしていました😊
みんなの会では、外出の約束を確認し、昼食をとった後は…あじっぱへ出発🚙!
あいにくの雨模様でしたが、車内では職員や生徒さんたちと話をして楽しく過ごしていました。
あじっぱへ到着すると、鮮やかな色のテントがある施設がすぐ見え「ここがあじっぱ!?すごーい!」と、生徒さんの目もキラキラ✨
施設の方に「よろしくおねがいします」と挨拶をし、見学ゾーンと体験ゾーンを見て回っていきました💛
見学ゾーンには、アジアの国々の衣食住を見学することができました。
「えー!これは何!?」と興味津々の生徒さんたち。施設の方の説明に耳を傾けながら生活の違いを学ぶことができました。
他にも、地球儀を触って日本や知っている国を探しました👀「ここに日本がある~!」と地球儀をグルグル回して楽しんでいました💕
体験ゾーンには、各国の珍しい楽器を弾くことが出来る場所や木馬に乗れる展示、南蛮人の衣装を実際に着ることができるコーナーもありました。
楽器のコーナーでは、銅鑼・琴・鉄琴に触れたり🎹
生徒さんたちの体と同じくらい大きい銅鑼をたたいて音を鳴らしたり、
琴で生徒さん同士で弾くところを分け合い楽譜を見ながら童謡『さくらさくら』を演奏したりすることもできました。
鉄琴のコーナーでは、「今どこ弾いてるの~!?」と懸命に楽譜を追いながら、施設の方と一緒に演奏を楽しんでいました😝
木馬展示では、「上手に木馬に乗れるかな…!」と、ドキドキしながら木馬に乗っていました。
近くにいる職員の手を借りて乗ることが出来ると「すごーい!乗っても壊れないんだ!」と話してくれました💭
南蛮人の衣装のコーナーでは、実際に着れる衣装を手に取りテンションMAX😆
どの生徒さんも南蛮人になり切ってポーズを決めてくれていました🤭
狭い狭い通路を抜けると、イヤホンからアジアの国の言葉などの音を聞く場所がありました。
秘密基地のようなドキドキ感とどんな音が聞こえるのかというワクワク感を楽しんでいました🤭
見学終了後は施設の方に「ありがとうございました」と挨拶をし九州国立博物館を後にしました
帰りの車内では、「まだ見たかった~!」「時間足りなかった!」「今度、家族みんなで行こうかな」と伝えてくれる生徒さんもいて、
思い出を沢山作ることが出来ました✨
これからも、楽しいイベントを企画していきたいと思います。