放課後等デイサービスとは?
指定障がい児通所支援事業で療育やお預かりを目的とした福祉事業のことを言います。
6歳(小学1年生)~18歳(高校3年生)までの「障がい」もしくは「発達に特性のある」お子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。なお、子どもの状況次第では、20歳まで放課後等デイサービスが利用できます。
個別療育や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので「障害児の学童」とも表現されます。
療育支援とは?
心身の成長や発達に心配のある子どもが日常生活や社会生活をスムーズに送るための支援活動のことです。
ここ数年、しっかりとした療育支援をせずに預かりがメインになっている放課後等デイサービスの話を良く耳にします。これは最近、新聞紙面やニュースでも取り上げられ、大変問題になっています。本来、放課後等デイサービスの目的はレスパイトと療育にあります。
『エフ』ではレスパイトのみの教室とは違い、お預かりする中でしっかりと療育を行う事を目的としており、関東の療育塾や最先端の放課後等デイサービス等の提携先より提供を受けた教材やオリジナル教材を使い、将来を見据えた療育を行います。加えてタブレットを使用し、脳機能のトレーニングを行い、脳機能の向上と共に数値やグラフを親御様に提供する事が可能です。
療育内容の一部をご紹介します
澤口俊之氏監修の「脳力道場」をベースにしたタブレット教材を療育に使用しています。
また、就労支援や放課後等デイサービス、保育園、学校教諭等の経験職員が職員としており、様々な障がい種別・特性に対応が可能です。お子様一人一人に合った療育を提供し、お子様やご家族の困り感を解消し、将来の可能性を広げる為の答えが『エフ』にあります。
TOPへ戻る
どんな事をするの?
「自立」に必要な学習の為の将来を見据えたカリキュラムを個々に合わせてご提供します。
共に学び共に成長
ペアレントトレーニングを行い、お子様のみではなく、ご家族と相互理解のもと療育していきます。また、ご家族の日頃の悩みや不安をお伺いし、共に解決していきたいと思っています。
将来の為の教育指導
就労施設を多数行なってきた実績から、個々の特性に応じて、社会性を身に付け、将来の為のスキルや生活していく為の知識など。お子様の可能性を最大限に引き出します。
エフの療育で養える能力の一つに「ワーキングメモリ」があります。
『ワーキングメモリ』
ワーキングメモリとは、脳のメモ帳を鍛えて日常生活や学習を支える力を育み、将来の可能性を広げる能力です。
短い時間の頭の中で情報を保持し、処理する能力の事で、俗に頭の中のメモ帳だと言われています。
これは国語、算数などの学習と密接に関連している事や、会話のスキルにも関連しています。また、発達や知的に遅れの見られるお子様の多くは、このワーキングメモリに課題を抱えている事も明らかになっています。
ワーキグメモリを鍛える事で将来的な就労の可能性や幅を広げるだけでなく、学校生活での対人スキルの向上も期待できる為、早期療育により、より効果的なトレーニングが必要とされています。
どんな目的なの?
それぞれの個性と能力を生かし、いきいきと生活できる…そんな環境作りのお手伝いをします。
個別指導が中心ですので、発達障害(ADHD、自閉症、学習障害、アスペルガー)やダウン症などお子様の個性やレベルに応じて、その子に合ったカリキュラムを作成し、お子様とご家族が日々成長を感じ、将来的に可能性や選択肢を広げる事が目的です。それが出来るのも、今まで様々な障がい福祉経験を持つ『エフ』の職員だからです。
- 安心して過ごせる環境!
- みんなでゆっくり楽しく学べる!
- オリジナル教材を使って学習!
どんな人が通えるの?
個々の力に合わせたプログラムだから安心して通えます
対象 | 小学校1年生〜高校3年生まで お住いの市町村で療養が必要とされる方 |
---|---|
定員 | 10名 |
利用料 | 原則月額4,600円以下 |
送迎有り
送迎あります。詳しくは従業員までお尋ねください。
※送迎は学校までお迎えし、ご自宅までお送りしますので安心です。
指定障がい児通所支援事業
福岡市の指定障がい児通所支援事業になります。利用料は原則9割を国と市が負担します。
TOPへ戻る