こんにちは!
田島教室の関です😊
春の日差しが心地よい季節となりましたね🌸
3月26日(水)に教室で火災が起きた時を想定した火災避難訓練を行いました🚒🔥
まず紙芝居を使って、外出時に火災を見つけた時や家で火災が起きた時にどう行動すればよいのか、火災を防ぐために私たちが日頃から気を付けることは何かを学びました。
真剣に話を聞くことができており、「僕これ分かるよ!」「どっちかな?」と紙芝居に書いてあるクイズに楽しそうに答える姿が見られました✨
紙芝居の後は、避難する時に大事なお約束「おはしも」の言葉を確認しました☺️
「おはしもを知っている人!」と職員が聞くと、学校で学んだことをしっかりと覚えており、たくさんの手が挙がりました!
「お=おさない、は=はしらない、し=しゃべらない、も=もどらない」という約束を理解しながら職員の話を聞くことが出来ていました💮
その後、火災が起きた場合の避難経路と避難時の注意点を確認し、避難の練習を行いました😊
避難場所へ向かう際の注意事項について、職員からの説明を真剣に聞く姿が見られました👀
「避難する時は、ハンカチで口をふさがないといけないね!」「煙を吸わないようにしないと!」と、すぐに実践する生徒さん✨
実際にプレイルームから玄関へ順番に避難を行うと、「結構大変だね。」と苦戦しながらも、「おはしも」を守って避難することができました😊また、口や鼻から煙を吸い込まないように手で押さえながら避難することを訓練が終わるまで守る事が出来ていました💯
避難訓練が終わると、水消火器を使った消火訓練のスタートです🧯
水が入った消火器を使い、火のパネルに向かって放水を行いました!
「僕は初めて。出来るか不安だな。」と心配そうな姿も見られましたが、消火器の使い方や説明を聞き、落ち着いて消火訓練に参加することが出来ていました✨
避難訓練終了後に振り返りを行うと、火災が起きた時の身の守り方について意識して考える事が出来ていました!
「上手に出来た!」「レバーが硬くて大変だった💦」と様々な感想もありましたが、最後に「練習したから火災が起きた時も大丈夫だね!」と心強い言葉を伝えてくれました😊✨
今後も自分の身を守るため、定期的に避難訓練を実施し、防災意識を高められるように取り組んでいきます!