こんにちは。
田島教室の下川です🌟
夏休み期間の8月25日木曜日に地震を想定した避難訓練を行いました🌻
朝から「今日は避難訓練だよね!何時から?」と一日の流れを確認しながら会話を楽しむ生徒さんたち。
避難訓練は小学校でも経験したことがあるため「大丈夫!」と自信がある姿も見られています😊
午後から生徒さんと一緒に地震について学びを深め、実際に避難訓練を行っています!
まずは地震が発生したときにどのような行動をとったら良いか、クイズ形式の紙芝居で学んでいきます🌟
テレビを見ていたらテレビから「緊急地震速報」が・・・
そのままテレビを見続ける?それとも机の下などに潜り込む?というクイズは全員「机の下などに潜り込む」に手を挙げることができています🙋
お買い物に来ている時に地震が起きたらエレベーターで避難する?それとも階段で避難する?というクイズには意見が分かれています。
早く避難するためにエレベーターを使用したいという意見やエレベーターが止まったら大変だから階段が良いなどの意見を伝える姿も見られています。
停電でエレベーターが停まることもあるため、「階段で慌てずに避難する」という正解を伝えると「知らなかった!」と職員に伝えてくれています🌟
その後は「お・は・し・も」の確認を行いました。
4つのお約束について話を始めたところですぐに「おはしもだ!」と気づくことができています🙋
「お:おさない」
「は:はしらない」
「し:しゃべらない」
「も:もどらない」
をしっかりと理解できている生徒さんが多く、声に出して確認を行っています🧐
田島教室の避難場所を把握できている生徒さんも多く、地図を見ながら一緒に避難ルートの確認を行っています!
安全に避難するためのお約束も合わせてお伝えしています🍀
先生の話をしっかりと聞くことや勝手に行動しないこと、道路に飛び出さないことなどみんなで約束カードを見ながら学びを深めています✨
確認後、地震速報の音を聞き、訓練を開始しています。
地震速報の音は訓練の前に一度聞き、音が鳴ったときにどうしたら良いか職員からお話をしていた為、実際に音が鳴るとすぐに机の下に潜り、頭を手で覆いながら自分の身を守ることができています❕
職員の合図とともに机から出てきて、職員のそばに集まり、点呼を行っています。
点呼後、玄関へ落ち着いて移動をしています🌟
今回は感染症予防の為、実際の避難場所に行くことはできませんでしたが、教室内にて避難の振り返りを行っています。
先生の話を聞くことできた!、机の下に潜って身を守ることができた!など真剣に訓練に取り組み、地震が発生したときにどのような行動をすると良いか考える機会となっています🙋
今後も自然災害が起きた時に落ち着いて安全に行動し、一人一人の大切な命を守ることができるように定期的に避難訓練を行っていきます。