こんにちは(^^)/ 石丸教室の小関です。
ゴールデンウィークも終わり、毎日暑い日が続きますね💦。
水分をしっかりと取って、熱中症に気を付けて過ごしていきましょう。
5月14日土曜日は、ゴム動力ゴムペンギン🐧を作りました。
「今日、ゴムペンギン作るんでしょ♪」と楽しみにしている生徒さんが沢山いました。
さっそく作っていきましょう!
制作に使用する、身体・目・口・お腹・足・手のパーツになります。
ハサミを使う前に、ハサミの使い方についてみんなに質問しました✂
「使い終わったら先生に返す」「ハサミを使わないときは先生に渡す」
「ハサミを持ったまま歩かない」「ハサミは机の上で使う」等々、手を挙げて発表してくれました。
⓵順番にパーツを切っていきます。
紙を回転させながら、慎重に細かいパーツも切ることが出来ていました( *´艸`)。
②切った体の部分を筒状になるようにのりで貼り、紙コップに被せます。
③ 白いシールに目を描きます。
「ニコニコの目にしよう」「怒った目にしよう」「困っている目にしよう」「つぶった目にしよう」・・と色々な目を描いていました👀
④パーツをのりで貼ります。
まずは体を貼り、次に目・口・お腹・足・手を貼ります。
「目を離して貼るとかわいい顔になったよ」と目を貼る場所も考えて貼っている生徒さんもいました( *´艸`)。
⑤電池に輪ゴムをセロハンテープで止めます。
「輪ゴム止めるの難しいな~」と言っている生徒さんもいましたが、
周りの友達や職員に手伝ってもらいながら一緒に貼ることが出来ました!
⑥紙コップの左右の赤い線の所に1~2㎝の切り込みを入れます。
⑦切り込みを入れた部分に輪ゴムを引っ掻けます。
「輪ゴムちぎれないかな‥」と心配する子もいましたが、コツを伝えると上手に出来ていました。
⑨引っ掻けた部分の輪ゴムが外れないようにセロハンテープを貼ります。
⑩ ペンギンを逆さまにして、電池を50回ほど巻きます。
「10回だったら動かないのかな」と言いながら何回巻くか何度も試している生徒さんもいました!
⑪ 机の上や床に、巻いた電池をそーっと手を離しながらペンギンを置くと・・
動いた!動いた!!と、
生徒さんたちの笑顔や驚いた顔など、楽しそうな表情が沢山見ることができました(^^)/
出来上がった後は、何度もペンギンを動かして遊びました!
お誕生日会では、緊張しながらもみんなの前で「勉強を頑張ります!」「アイロンビーズ作りを頑張ります!」
と、一人一人それぞれの目標を立てることが出来ました。
これからも子どもたちの成功体験、達成感が持てる1つになるような制作をしていきたいと思います。