こんにちは!次郎丸教室の宮本です。
朝晩はまだ寒さが続きますが、換気や手洗消毒をし体調管理に気を付けながら元気に過ごしていきたいと思います💪
2/22(土)は、糸島市にある『伊都国歴史博物館』に行ってきました🚙
出発前にみんなの会を行い、外出時のルール・施設内での約束をみんなで確認しました🫡
出発の際には「剣とか鏡があるんでしょ?」と、期待に胸を膨らませる様子も見られました🤭
準備を終えたら出発!!教室を出発して20分程で到着🎵
到着後博物館の職員の方に「こんにちは」と、元気よく挨拶をし、館内の常設展示室の見学をしました。
「これ、どうやって使うの?」と、江戸時代に使用されていた能面や糸島市の民芸品等、普段は見ないような珍しいものに興味を惹かれていました👀
次に、博物館の職員さんに案内と説明をしてもらいながら、平原遺跡から出てきた模型の見学をしました。
「一緒に発見された宝飾品等から、この遺跡はおそらく女性の偉い人が埋葬されていたお墓だったと考えられているんです」
と博物館の方の説明を静かに聞き、「そうなんだあ…」と、興味深げに頷いていました😶
最後に、3階の展望室の見学をしました。3階には実際に触って体験できる様々な展示がありました。
実際に鳴らす体験が出来る銅鐸の展示では、慎重に紐を引いて音を鳴らし、想像以上に大きな音が鳴り驚く生徒さんもいました😮
縄文人と弥生人の顔の違いパズルでは、「え?これひげじゃない?」と生徒さん同士で考えて作っていました。
大鏡パズルでは、実物大の鏡の写真を見ながら、「このカーブがここだから・・・」と、向きを何度も考えて小さなパーツまで埋めていました🤭
手作り玩具の体験コーナーもあり、みんな興味津々で楽しく体験することができました✨
今後も生徒さんが楽しめるような行事を企画していきたいと思います🥳