こんにちは。
野方教室の恵美須です(^^)。
真夏日が連続し、毎日暑い日が続きますね🌞。
生徒さんたちは夏の暑さにも負けず水分補給をしっかりしながら、元気に過ごしています😆。
さて、7月27日土曜日は、タイルコースター制作とお誕生日会をしました(*^-^*)。
お誕生日会では、7月生まれの生徒さんに前に出てきてもらい、何歳になったか・何を頑張りたいかを発表してもらいました🎤。
みんなの前で緊張しながらも一生懸命発表してくれました。
お誕生日会の後は、制作活動開始です💕。
今回は、冷たい飲み物を飲みたい夏にぴったり!
透明感のあるカラフルなタイルを使った、タイルコースターを作っていきます✨。
職員が準備していたコースターやタイル、セメント粉のセットなどが入った袋を配り、みんなで中身の確認をした後、
職員が「作り方を説明をするよ!」と声を掛けると視線も身体も職員に向け、真剣に説明を聞いてくれました👏。
まずは紙の箱を組み立て、その中にタイルを入れます。
ジャラジャラと出てくるタイルに「かわいい💕。色んな色がある~!」と興味津々でした😙。
次に青・水色・薄い水色の3色の大きいタイルの中から1つだけ好きな色を選びます♪。
好きな色が決まったら、職員が事前に用意した見本の5つのデザインから好きなものを選びました✨。
「どのデザインにしようかな?🤔」と悩んだり、「これと似たものを自分で作ってみる!」と、
自分で考えたデザインにする生徒さんもいました(^^)。
コースターのくぼんだ部分に貼ってある両面テープを剥がし、タイルを配置していきます💎。
出来上がると、「できたよ!見てみて!」と、嬉しそうに職員や他の生徒さんに見せてくれました✨。
次にセメント作りです!
マスクとビニール手袋を着用したら、
紙コップの中にセメント粉と水を入れて割りばしでよく混ぜます🌟。
セメントの作り方を説明すると、「この粉が固まるの!?」と驚いていました🤭
混ぜる時には、「先生、このくらいの硬さでいいですか?」と職員に確認をしてもらいながら丁寧に混ぜていました(^^)。
混ぜ終わったら、タイルを貼ったコースターのくぼみに、セメントをのせ、割りばしを使って伸ばしていきます。
タイルの隙間を埋めるように、慎重に伸ばしました(*^-^*)。
伸ばす作業が難しい生徒さんは職員職員と一緒に取り組みました✨。
全体にセメントを塗布できたら、ティッシュで水分を取ります💧。
最後にコースターの周りやタイルの上についたセメントをきれいに拭き取ったら完成です🌟。
「かわいいね!」「きれい🥰。」と喜んだり、友だち同士で見せ合いながら出来上がったうれしさを共有しました💛。
冷たいドリンクを飲む際はぜひご自宅で使ってみてくださいね(*´▽`*)。
今後も生徒さんたちが楽しく取り組めるようなイベントを企画していきたいと思います😆。