こんにちは!次郎丸教室の平橋です🍀
雪の降る寒い日が続いていますね⛄
生徒さんたちは窓の外を見ながら「積もるかな~!」「雪合戦したい!」ととても楽しそうです☺
2月1日(土)は節分にちなんで「おにの豆入れ制作&豆まき大会」をしました👹
イベントのはじめには節分についての紙芝居をみんなで読みました📖
「みんな、節分って知ってる?」「鬼退治に使うものは…?」
職員がクイズを出すと「はい!」と元気よく手を挙げて発表したり✋、
「え、鬼は魚が苦手なの!?」「明日おうちで恵方巻食べるよ!」と生徒さんどうして盛り上がる場面もありました🌼
「鬼は外!福は内!」と豆まきの掛け声もみんなで確認しています🗣️
紙芝居の後は、「おにの豆入れ制作」をしました!
まずは、色ペンを使って鬼のパンツとなる黄色の画用紙に、好きな模様や絵を描いていきます。
「鬼の絵描いてもいい?」「かわいいマーク描こう~!」と縞模様や節分にちなんだ絵、
ハートや星など様々な模様の鬼のパンツが出来上がりました😊
パンツの柄が描けたら、鬼の体部分の赤い画用紙と貼り合わせます。
その後、職員が予め用意していた底となる部分の土台を両面テープで貼り合わせて
豆入れの本体部分を作ります。
「貼り付ける前に画用紙を丸めておくとうまく貼れるよ!」と職員からアドバイスを受けて、慎重に貼り合わせていました👀
顔となる位置に目玉のシールを貼り、口を描いて、ツノをつけたふたを被せると…
完成✨です
「この鬼強そう…!」「かわいい~!」と豆入れを見せ合う様子も見られました🌟
最後に、できあがった豆入れを持って豆まき大会に参加しました!
豆入れの中に豆に見立てたクッションボールを入れて、鬼の的に向かって投げていきます。
始める前に、みんなで「ラインの位置から投げる」「お友だちや先生に向かって投げない」の約束をしてから始めました。
「鬼は外!福は内!」と、元気よく的に向かって豆を投げていました💪
「やった!当たった~!」「今度は3ついっぺんに投げていい!?」
投げているうちに上手に的に当たるようになり、
「こう投げるといいよ!」と生徒さんどうしで教え合う姿も見られました。
終わってからも「楽しかった!」「おうちでも豆まきするんだ~!」とニコニコで話してくれていました🌸
今後も生徒さんが楽しめるイベントを開催していきます✨