こんにちは(*^^*)
南庄教室の岩田です。
春風が心地良い季節となりました🌸
新年度がスタートし、新1年生の生徒さんも元気に来所しています!
さて、4月8日(土)、今年度初めての外出イベントは東区社領にある「博多の食と文化の博物館 ハクハク」に行ってきました。
出発前の教室で、外出時のお約束を確認しました。
外出イベントに参加したことがある生徒さんは「先生を追い越さない!」「他の人の迷惑になるから走らない!静かにする。」と積極的にルールを伝えてくれました。
昼食を取った後は、さっそく出発です🚗
初めに、スタンプラリーをしながら工場見学を行いました。
魚卵のパネルコーナーでは、スケトウダラの卵が明太子になる事や、その他の魚の卵 サケ(イクラ)・チョウザメ(キャビア)・トビウオ(トビコ)等、魚の絵のお腹の部分を覗き込むと卵の写真が見える仕組みになっていて、楽しみながら学ぶことができました🐟
2階に進むと、工場で明太子を作っている様子がガラス越しに見られるようになっており、「明太子食べたーい!」とたくさんの明太子を前に食欲をそそられていました。
明太子工場が見える廊下の端には、明太子の食品サンプルで1kgになるように計る「重さチャレンジコーナー」や「7種類の香辛料を嗅ぐ体験コーナー」があり、交代しながら体験することができました。
ターメリックの香りを嗅いで「これ、カレーの匂いがする!」とすぐに気付いた生徒さんもいました🍛
1階に戻り、博多の食と文化を学ぶコーナーでは、博多山笠や博多織、博多おはじき、博多人形、博多雑煮、おきうと…等、博多ならではの文化を映像や実物、食品サンプル等で展示してあり、生徒さんもじっと見入って興味津々の様子でした。
「このお雑煮、おばあちゃんちで食べたことあるよ。」とお正月に経験したことを思い出して話してくれる生徒さんもいました(*^^*)
見学の後は、いよいよ食品サンプルづくりです!
まずは、A:ご飯の上に明太子をのせたタイプ・B:ご飯と明太子が混ざったタイプのどちらを作るか自分で決めました。
Aタイプを作りたい生徒さんが多くいました!
係の方の話を聞きながら、食品サンプルのお米や明太子に特殊な糊を絡ませ、レンゲの上にきれいに盛り付けをし、最後にネギを乗せれば完成です✨
レンゲの部分にマグネットがついていて、おいしそうな一口サイズの明太子ご飯のマグネットが出来上がりました!
お家に飾るとついつい明太子が食べたくなりそうですね☺
「今日お兄ちゃんがお誕生日だからプレゼントするんだ!」と、本当は自分も欲しかったけど、お兄ちゃんのために作ったという優しい生徒さんもいました。
最後に丁寧に教えてくださった係の方にお礼を伝え、ハクハクを後にしました。
新1年生の生徒さんは外出イベントに初参加でしたが「楽しかったー!」と感想を伝えてくれました。
様々な体験をしながら、外出時のマナーや集団行動を守って行動することができ、楽しい一日となりました。
今後も生徒さんが楽しめるイベントを企画していきたいと思います!