こんにちは!西新教室の徳永です。
明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたします。
今年はどんな1年にしたいですか?楽しい年にしていきましょうね✨
西新教室のエリアは洪水・高潮が起きた際、避難エリアになっています。
そこで12月26日(火)は、洪水・高潮に備えた避難訓練をしました💡
朝から「今日は避難訓練をするよ」と伝えると「え!今日は何?火事?地震?」と日頃からしている避難訓練をあげる生徒たち。
訓練内容が身についている様子で嬉しくなりました😊
避難訓練が始まると話をする職員の方を向いてしっかりと話を聞くことが出来ていました👂
洪水・高潮の避難訓練をすることを伝えると「洪水と高潮って何?」「聞いたことない」と言う様子でしたが…
上級生の生徒さんが「大雨のこと?」と正解しました🎊
実際に被害にあった地域の画像を見ながら、洪水・高潮の怖さを学びました。
その後、歩いて避難する際に3つの気を付けること
①避難する時は長靴は履かない
②冠水している場所には入らない
③できるだけ2人以上で避難する
を学びました。
なぜいけないかクイズ形式で聞いてみると、「長靴の隙間から水が入って危ない!」
「流されるかも!」「1人だと危ない時助けてもらえない!」等発表してくれました。
紙芝居では、避難する際の「お・は・し・も・ち」を再確認しました。積極的に手を挙げてくれました🙌
その後、避難時のサイレンの音を聞いて、実際に避難をしました。洪水・高潮との事で2階に垂直避難をしました。
階段も手すりを持って上手に避難しています。「お・は・し・も・ち」を意識しながらすることが出来ました。
今後も一人ひとりが自分の命を守れるように、様々な避難訓練をしていきますのでご参加お待ちしています🥰