こんにちは!
下山門教室の上野です😝
夏休み期間中の8/25(木)に地震を想定した避難訓練をしました。
日本では地震が多く発生しています。
いつ来るかわからない災害や地震に対応できるよう生徒さんと一緒に
地震について考え、実際に地震が発生した時には、どのように行動すべきかも考えました。
まずは消防庁が作成している紙芝居を使って、クイズ形式で地震について考えます。
紙芝居を通して「家の中にいて地震が発生した時にはどうしたらいいか」「逃げる時はエレベーターと階段どちらがいいか」
「海辺にいる時はどこに行くのがいいか」等の質問をすると「机の下に隠れる!」「エレベーターだと閉じ込められてしまうから階段!」
「海だと大きな波が来るから高い所に行かないと!」と地震発生時にどういった行動がふさわしいのか、一緒に確認をしました✨
紙芝居中は、手を挙げて意見や質問をする姿もありました。
その後はみんなで、避難時に大切な「お・は・し・も」の確認をしました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」と声を合わせて答えてくれました🌈
教室からの避難場所(下山門中学校)の確認をした後は、実際に地震を想定した訓練です!
緊急地震速報の音が流れると訓練開始です。
勉強をしている・遊んでいる・話をしていると実際の場面を想定しました。
それぞれの事をしていても、緊急地震速報が流れるとスムーズに机の下にもぐることができていました!
職員からの合図があるまで静かに上手にもぐっており「揺れが止まりました。避難をするので机から出てきて並んでください」
職員が声をかけると「おはしも」を守って上手に行動に移ることができていました。
最後に振り返りを行うと「地震ってこわいな、、」「おはしもを守る!」と言った感想が聞かれました。
今後も有事の際に備えて、定期的に避難訓練を実施していきたいと思います🍀