療育支援エフで放課後等デイサービスをご利用するにいたる流れと料金のご案内です。
ご利用までの流れ
初めてのご利用と、過去に利用経験ありもしくは2箇所目でのご利用で方法が異なります。
過去に利用経験ありもしくは2箇所目のご利用の方は2へお進みください。
1.初めて放課後等デイサービスを利用する場合
今まで放課後等デイサービスを利用したことがないけれど、利用を検討中だという場合、以下の流れで放課後等デイサービスを利用することができます。
- 手帳も受給者証もないけれど利用を検討中
- まずはお問い合わせください ※お電話でも可能です。野方教室tel.092-407-2140
- ご見学や体験教室にて放課後デイサービスや療育の内容をご確認ください
- かかりつけ医から診断書をもらう(手帳をお持ちの方、支援級に通われている方は必要ありません)
- お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証の申請をおこないます
- 受給者証が交付されます
- 利用契約の確認・承認
- ご契約(ご利用開始)となり、放課後等デイサービスが始まります
TOPへ戻る
2.放課後等デイサービスの利用経験があり、エフをご検討の場合
現在、もしくは過去に放課後等デイサービスを利用しており、2箇所目の放課後等デイサービスの利用を検討中という方の場合には、以下の流れで利用することができます。
- 受給者証を持っている
- まずはお問い合わせください※お電話でも可能です。野方教室tel.092-407-2140
- ご見学や体験教室にて放課後等デイサービスや療育の内容をご確認ください
- 利用契約の確認・承認
- ご契約(ご利用開始)となり、放課後等デイサービスが始まります
よく「放課後等デイサービスを利用したいのですがどうしたらいいですか?」と問い合わせをいただくことがあります。初めてご利用になる場合、わからない点や不安な点が多いのではないでしょうか?その場合はエフへお気軽にご相談ください。大切なお子様にとって安心して過ごせる場所になれば幸いです。
エフの療育内容
それぞれの施設(教室)により特徴を活かしているところがあります。学習・遊び・運動・言葉・社会との関わりなど、お子様の療育計画に沿って個別療育・集団療育(グループ療育)を実施しております。
ご利用料金について
児童福祉法に基づいた料金が発生します。利用料金のうち、世帯が負担する金額は1割です。また、その1割の金額には上限額が決められており世帯収入によって異なっております。
詳しくは、お住まいの市町村役場にお問合せまたは直接施設にご確認下さい。※市町村により特例を実施している場合もございます。
月々のご負担上限額(厚生労働省より)
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | ||
---|---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 | |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 | |
一般1 |
市町村民税課税世帯 (所得割28万円未満) |
通所施設、ホームヘルプ利用の場合 | 4,600円 |
入所施設利用の場合 | 9,300円 | ||
一般2 | 上記以外(世帯収入が概ね890万円以上の世帯) | 37,200円 |